陰部静脈瘤

どこから発生する?「陰部静脈瘤」について

どこから発生する?「陰部静脈瘤」について血液を心臓へと戻す血管である静脈が、その逆流防止弁の異常などによって太く瘤のようになったものが「静脈瘤」です。
そして、足の付け根や会陰部~太ももの裏側に生じる静脈瘤のことを特に「陰部静脈瘤」と呼びます。卵巣や子宮、ふとももの裏側の周辺から発生する静脈瘤であるため、月経時など子宮に集まる血流が多くなる時に、症状が強く現れます。
見た目としてはふとももの裏側に太く、蛇行した静脈があるのみで、見た目としては派手ではありませんが、月経時や立位で増悪し、足が痛くなる、だるくなる、むくむなどの症状が強く出現します。
同じように脚に静脈瘤ができる病気として「下肢静脈瘤」が知られています。 下肢静脈瘤と同様に足がだるくなる、むくむなどの症状が出現しますが、下肢静脈瘤と比較し、症状は強くでます。 下肢静脈瘤は主に大伏在静脈・小伏在静脈といった膝からふくらはぎ付近の静脈で発生するもの、陰部静脈瘤は骨盤内の卵巣や子宮、太ももの裏側の静脈から発生するものとして区別します。
気づいたときには、お早めに当院にご相談ください。

妊娠中に起きやすい陰部静脈瘤の原因

妊娠中に起きやすい陰部静脈瘤の原因陰部静脈瘤の主な原因として、妊娠が挙げられます。
まず妊娠によって、赤ちゃんに酸素・栄養を届けるため、特に骨盤内の血流量が増加します。
また同時に、体内のエストロゲンの量が急増し、その作用として血管が拡張します。これに子宮による骨盤内の静脈の圧迫が重なることで、静脈の逆流防止弁が異常をきたし、静脈瘤を形成します。

足の痛みやだるさなど症状について

足の痛みやだるさなど症状について

  • 下肢静脈瘤と異なり、足の付け根、太腿・膝の裏の血管のボコボコ
  • 足の痛み、だるさ、むくみ
  • 足のかゆみ
  • 足のだるさ、重さ
  • こむら返りが多い
  • 下腹部の痛み
  • 外陰部の痛み

下肢静脈瘤と異なり、見た目が派手ではないですが、症状としては下肢静脈瘤よりも強く出る場合があります。上記のうち、初期症状として認められるのが、足のかゆみとこむら返りです。ボコボコと血管が太く盛り上がったりする前であっても、何らかの症状に気づいたときには、お早めに当院にご相談ください。

陰部静脈瘤の治療法

陰部静脈瘤の治療では、「硬化療法」を行います。
なお下肢静脈瘤とは異なり、ストリッピング手術やレーザー治療の対象となりません。
また骨盤内にも静脈の拡張が確認できる場合はカテーテルによる塞栓術が必要なります。

硬化療法(フォーム硬化療法)

硬化療法とは、血管壁を癒着させる「硬化剤」を、極細の針を使って静脈瘤に注入する治療です。
これにより、静脈瘤の血管を固め、残った血管については弾性ストッキングを着用して潰します。
最近では、フォーム(泡状)にして注入する「フォーム硬化療法」が主流になっています。フォーム化した硬化剤は、血管壁との接触面積が大きいため、長く留まりより確実性が高くなります。

産後も自然には治らない?

妊娠を機に発症することの多い陰部静脈瘤ですが、現在のところその妊娠中に硬化療法を行うことはできません。
ただし、弾性ストッキングは進行の抑制に有効です。また陰部静脈瘤は出産後に自然に改善することがありますが、弾性ストッキングを着用しておくことで、より確かな改善を促すことも可能です。弾性ストッキングのみで完全に治すことは難しいため、出産後に検査をした上で、治療を進めていきます。

マッサージや運動など自分でできるセルフケア

マッサージや運動など自分でできるセルフケア

先述の通り、陰部静脈瘤を妊娠中に本格的に治療することはできません。弾性ストッキングを着用し、進行の抑制および出産後の改善を図ります。 ただそれ以外にも、以下のような点に気を付けておくことで、進行の抑制・改善が期待できます。

  • 立ちっぱなし、座りっぱなしを避ける(休憩し身体を動かす)
  • ウォーキングなどを適度な運動を習慣化する
  • 食生活では塩分の摂り過ぎに注意する
  • 小まめに水分を摂取する
  • マッサージをする
  • 就寝時や横になる時に少しだけ足を高くする
  • 便秘に気をつける
TOPへ戻る